呼吸器専門医・外科専門医による両面からの
総合的診療

親しみやすく話しやすい地域のかかりつけ医

長引くせき・ぜんそく治療一人ひとりに合わせた治療を行います

診療時間
09:00~12:00
~13:00
15:30~18:30

★ 土曜日は 9:00~13:00 まで診療しています
休診日:火曜・日曜・祝日

医院からのお知らせ

マスク着用のお願い

名古屋市緑区・大高地域でも、新型コロナの感染者が増加しています。院内感染を防ぐため、必ずマスクを着用してご来院ください。

インフルエンザ予防接種について

当院では、従来のインフルエンザ予防接種(注射)と、フルミスト(経鼻ワクチン)の2種類をご用意しています。

9/18(木)から予約を開始します。当院への受診歴がない方もご予約可能です。
ワクチンの種類によって予約方法が異なりますので、下記より詳細をご確認ください。
» インフルエンザ予防接種(注射)について
» フルミスト(経鼻ワクチン)について

» インフルエンザ予防接種のお知らせ(PDFが開きます)
» 鼻からシュッと1回だけ 経鼻ワクチン 今年からスタートします!(PDFが開きます)

CONTACT

〒 459-8002
愛知県名古屋市緑区森の里1丁目99−2
WEB順番受付

SNSでも情報発信中!

  • なかしま大高クリニックInstagram
診療時間
09:00~12:00
~13:00
15:30~18:30

★ 土曜日は 9:00~13:00 まで診療しています
休診日:火曜・日曜・祝日

フェルナ森の里店前の道路を左へ300m
森の里団地、森の里公園すぐ

医院の特徴

ケガから病気まで、小さなお子さんからご年配の方まで

ケガから病気まで、小さなお子さんからご年配の方まで

当院では、小さなお子さんからご年配の方まで、
ケガや病気に幅広く対応しています。
救急医療の経験もありますので、基本的な症状はほとんど診ることができます。 家族全員が安心して通えるクリニックとして、総合的な医療を提供いたします。

呼吸器・外科の専門医が在籍、迅速な検査が可能

呼吸器・外科の専門医が在籍、迅速な検査が可能

呼吸器科専門医であり、院内には呼吸器の専門的な検査が受けられる設備を揃えています。感染症や肺炎、気管支炎、ぜんそく、肺がん、COPD(慢性閉塞性肺疾患)など呼吸器に関する病気にはより深い診察が可能です。
また呼吸器外科として気管支や肺の手術も行ってきました。日常的なケガを縫合したり、ヤケドの処置をすることはもちろんのこと、手術等の治療に関する相談、術後の管理もお任せください。

安心の感染対策

安心の感染対策

感染症は呼吸器科の専門分野でもあります。
専用の感染室を設けるなど、院内での感染症対策に細心の注意を払っています。安心して受診いただけるよう、常に清潔で安全な環境を保っています。

通いやすいクリニック

通いやすいクリニック

当院では土曜日も13:00まで診療しており、平日忙しい方にも便利です。来院までの時間を有効に使っていただけるように、予約システムを導入。来院までの時間を有効活用しやすい、WEB順番受付をご利用いただけます。
車で通院しやすいように駐車場を完備し、広めの駐車スペースを確保しました。 忙しい方でも通いやすい環境を整えています。

患者目線のわかりやすい説明と丁寧な対応

患者目線のわかりやすい説明と丁寧な対応

患者さん一人ひとりの立場に立ち、わかりやすく丁寧に説明することを心がけています。不安なことがあれば、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

医院案内
NAKASHIMA ODAKA CLINIC

地域の皆さま一人ひとり
丁寧に
じっくり向き合います

父である中島雄三前院長が長年地域医療を支えてきた「森の里クリニック」を引き継ぎ、なかしま大高クリニックを開院いたしました。

総合病院、救急病院で習得した内科・外科の両方の知識・経験を活かし、地域の方々に貢献できるよう適切な処置・診断を心がけていきます。

お子さんからご年配の方まで、「ここに相談できてよかった」「このクリニックに来てよかった」と思ってもらえる【頼りになるクリニック】を目指して、日々診療させていただきます。

更新情報

2025.09.17
2025年度のインフルエンザ予防接種(注射)フルミスト(経鼻ワクチン)について掲載いたしました。
2025.09.17
9月21日は世界アルツハイマーデーです。もの忘れや生活の変化は、ご本人だけでなくご家族にとっても不安なことです。小さなことでも気になることがあれば、どうぞご相談ください。
2025.08.27
全国的に厳しい暑さが続き、9月以降も残暑が予想されています。夏バテで倦怠感がある方は、食事、睡眠、運動を整えることが大切です。不調が続く場合は、早めに医師へご相談ください。
過去の更新情報はこちら